新任常務理事のための年金運用基礎講座
2024年4月15日
先を見通しにくい金融マーケット、複雑化する運用商品、制度を取り巻く環境の変化……企業年金担当者の「頭痛のタネ」は多岐にわたり、尽きることがない。加えて、母体の業務とは切り離されてしまう年金運用の特性もあって、担当者は「相談がしたくても相手がいない」という状態に陥りがちだ。このシリーズでは、企業年金常務理事・運用執行理事の経験を有する弊誌シニアフェローの小倉邦彦が、読者から寄せられる「悩み事」や「知りたい事」に答えながら、年金運用のヒントを届けていく。
新任常務理事のための年金運用基礎講座
第1回 年金運用の目的 ~リターンとリスクの基本編~
第2回 政策アセットミックス ~リバランスの重要性・問題点とあわせて考える
第3回 パッシブ運用とアクティブ運用
第4回 債券(前編)
第5回 債券(後編)
第6回 株式
第7回 オルタナティブ投資 【前編】 ~ヘッジファンドとマルチアセット戦略~
第8回 オルタナティブ投資 【後編】~低流動のプライベートアセット投資~
小倉邦彦の資産運用時事コラム
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第22回 アセットオーナープリンシプルで注目を集めるOCIOを徹底解説 後編:DB運用責任者がOCIOについて語る(仮想座談会)
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第22回 アセットオーナープリンシプルで注目を集めるOCIOを徹底解説 前編:OCIOの基礎知識~多様な形態、採用するメリット、日本ではなぜ普及が進まないのか?
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第21回 モーサテでお馴染み 内田稔/高千穂大学教授に聞く 「米大統領選挙後の市場の動きをどう見るか? & トランプ2.0で波乱が予想される2025年金融市場の展望」
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第20回 オルタナティブ投資のフロンティア 「クレジット・リスク・トランスファー戦略」を解説する
ピックアップ
よく見られている記事ランキング
-
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第24回プライベートアセット投資の拡大に寄与するオープンエンド型ファンドを考察する
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
オルタナティブ投資 発展の歴史 第10回 成功するオルタナティブ投資(前編)
Web限定 オルタナティブ 寄稿 -
ESG投資の最前線:米政権交代の影響と日本の未来に迫る
ESG Web限定 共同エンゲージメント -
Wキャピタル・パートナーズ創設者兼CEOインタビュー 不透明な環境がもたらすPEセカンダリーの投資機会
Web限定 プライベートアセット 市場見通し -
連載 小倉邦彦のセミナーレポート 第13回 アライアンス・バーンスタイン セミナー 2025年 世界市場の展望と投資アプローチの再考(前編)
Web限定 セミナーレポート -
「ドル底入れの兆し」も警戒すべき4つのリスクとは?FOMCやドイツ財政拡張策の動向など徹底解説!
Web限定 寄稿 市場見通し -
WTWが「ウェルビーイング診断サーベイ」を初実施 浮かび上がった企業年金の活用ポテンシャル
Web限定 ファイナンシャルウェルビーイング 金融経済教育 -
GPIFが次期中計案を提示、オルタナ投資については温度差も ~厚労省・社会保障審議会レポート~
Web限定 プライベートアセット 企業年金 厚生労働省 金融法人 -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第23回企業年金のご意見番ニッセイ基礎研 徳島さんに聞く 「企業年金を取り巻く昨今の環境変化と2025年の運用課題」(後編)
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
地域金融機関から注目集める新ソリューション「OCIO」とは何か?
Web限定 金融法人