今回の資産運用時事コラムは「2024年の運用課題」をテーマに3回シリーズでさまざまなテーマを掘り下げていく。【中編】では、オルタナティブ資産を中心に各資産の市場動向や政策AMへの影響、近年人気を博すオルタナティブ資産のマルチ戦略について議論を展開する。
■目次
【前編】※前回
・はじめに
・仮想座談会出席者一覧
・為替リスクの管理と高止まりするヘッジコスト、対応とその影響
・債券運用の見直し ①外国債券
・債券運用の見直し ②円建て債券
【中編】
・インフレ、高金利、高ヘッジコストが
インカム系プライベートアセット投資に与える影響
・プライベートエクイティへの影響
・デノミネーター効果がDBのプライベートアセット投資に与える影響
・小規模基金におけるプライベートアセット投資の導入~オルタナマルチは解の一つ?
・存在意義が問われるマルチアセット~2024年は正念場
・ヘッジファンドは再評価の兆しも、人気のマルチマネジャ―型はコスト増の懸念
【後編】
・一般勘定の取り扱い~解約控除も無視できず当面は維持が多数
・悩ましい株式運用、バリューかグロースか?スタイル分散か?
・ESG投資~一時のブームは去ったがESGは自然体で考慮されるように
・おわりに
【中編】
インフレ、高金利、高ヘッジコストが
インカム系PA投資に与える影響
司会:欧米での長引く高インフレやそれに伴う高金利、また高水準の為替ヘッジコストは比較的堅調と言われているPA投資にも影響を与えているようです。米国不動産は金利上昇に伴うキャップレートの上昇でバリュエーションが大きく低下、オフィス市場の低迷もあり私募REITのベンチマークであるNFI-ODCEも2022年第4四半期から5四半期連続でトータルリターンがマイナスに落ち込んでいます。
インフラは景気に対する耐性もある程度あり、収入がインフレ連動となっている契約もあるので、外貨建てでは堅調に推移しているようですが、日本のDBが選好するコアのオープンエンド型ファンドではドルベースのリターンが8~9%程度のため、ドル円ヘッジコストが6%近くになるとヘッジ後のリターンが2~3%に圧縮されている状況かと思います。
ピックアップ
よく見られている記事ランキング
-
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第24回プライベートアセット投資の拡大に寄与するオープンエンド型ファンドを考察する
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
オルタナティブ投資 発展の歴史 第10回 成功するオルタナティブ投資(前編)
Web限定 オルタナティブ 寄稿 -
ESG投資の最前線:米政権交代の影響と日本の未来に迫る
ESG Web限定 共同エンゲージメント -
Wキャピタル・パートナーズ創設者兼CEOインタビュー 不透明な環境がもたらすPEセカンダリーの投資機会
Web限定 プライベートアセット 市場見通し -
連載 小倉邦彦のセミナーレポート 第13回 アライアンス・バーンスタイン セミナー 2025年 世界市場の展望と投資アプローチの再考(前編)
Web限定 セミナーレポート -
「ドル底入れの兆し」も警戒すべき4つのリスクとは?FOMCやドイツ財政拡張策の動向など徹底解説!
Web限定 寄稿 市場見通し -
WTWが「ウェルビーイング診断サーベイ」を初実施 浮かび上がった企業年金の活用ポテンシャル
Web限定 ファイナンシャルウェルビーイング 金融経済教育 -
GPIFが次期中計案を提示、オルタナ投資については温度差も ~厚労省・社会保障審議会レポート~
Web限定 プライベートアセット 企業年金 厚生労働省 金融法人 -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第23回企業年金のご意見番ニッセイ基礎研 徳島さんに聞く 「企業年金を取り巻く昨今の環境変化と2025年の運用課題」(後編)
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
地域金融機関から注目集める新ソリューション「OCIO」とは何か?
Web限定 金融法人