今回の資産運用時事コラムは「2024年の運用課題」をテーマに、3回シリーズでさまざまなテーマを掘り下げていく。今回は【前編】として、為替ヘッジコストや内外債券運用の諸課題を中心に議論を展開する。
■目次
【前編】
・はじめに
・仮想座談会出席者一覧
・為替リスクの管理と高止まりするヘッジコスト、対応とその影響
・債券運用の見直し ①外国債券
・債券運用の見直し ②円建て債券
【中編】
・インフレ、高金利、高ヘッジコストがインカム系プライベートアセット投資に与える影響
・プライベートエクイティへの影響
・デノミネーター効果がDBのプライベートアセット投資に与える影響
・小規模基金におけるプライベートアセット投資の導入~オルタナマルチは解の一つ?
・存在意義が問われるマルチアセット~2024年は正念場
・ヘッジファンドは再評価の兆しも、人気のマルチマネジャ―型はコスト増の懸念
【後編】
・一般勘定の取り扱い~解約控除も無視できず当面は維持が多数
・悩ましい株式運用、バリューかグロースか?スタイル分散か?
・ESG投資~一時のブームは去ったがESGは自然体で考慮されるように
・おわりに
【前編】
はじめに
2023年度は、年度スタート時からの株高もあり確定給付企業年金(以下DB)のパフォーマンスは比較的堅調に推移しており、4~12月の累計は平均すると4%台に達しているようだ。FRBの利上げも本年1月FOMCで4会合連続見送りとなり、米国の利上げはピークを越えた感が漂ってきた。また、長期金利の指標となる米10年国債利回りも一時の5%を超える状況から4%近辺に低下し、外国債券を多く保有している企業年金も安堵しているのではないだろうか。
一方で、日米欧の金融政策の違いによる政策金利の乖離幅は引き続き大きく、ドル円で6%近い為替ヘッジコストはDBの運用にとって頭痛の種として残っている。また、本年2024年に目を向けると日米欧の中央銀行はそれぞれ金融政策を変更する可能性が高まっており、FRBやECBは年内の政策金利引き下げ、日本はイールドカーブ・コントロール(以下YCC)やマイナス金利の解除が想定されている。欧米と日本で異なる方向に動く金融政策は債券運用に大きな影響を与える可能性がある。
ピックアップ
-
Web限定 オルタナティブ 寄稿
オルタナティブ投資 発展の歴史 第5回 最近のオルタナティブ投資事情(後編)
-
Web限定 市場見通し
投資家必見! 2025年マーケット展望
2025年、世界を揺るがすトランプ関税。日本の投資家が備えるべきリスクシナリオとは…
第一生命経済研究所・永濱利廣氏に聞く -
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第22回アセットオーナープリンシプルで注目を集めるOCIOを徹底解説 前編:OCIOの基礎知識~多様な形態、採用するメリット、日本ではなぜ普及が進まないのか?
-
Web限定 市場見通し
投資家必見! 2025年マーケット展望
「令和のブラックマンデー」が再来しても日本株市場が回復できる“今までとは違う”理由
マネックス証券 広木隆氏に聞く
よく見られている記事ランキング
-
オルタナティブ投資 発展の歴史 第5回 最近のオルタナティブ投資事情(後編)
Web限定 オルタナティブ 寄稿 -
投資家必見! 2025年マーケット展望
「令和のブラックマンデー」が再来しても日本株市場が回復できる“今までとは違う”理由
マネックス証券 広木隆氏に聞くWeb限定 市場見通し -
2025年市場を読み解く:米雇用統計とドル高の背景、トランプ2.0が世界経済に与える影響
Web限定 寄稿 市場見通し -
金利上昇で株価はどうなる?トランプ2.0が市場を揺るがす!実質賃金と日銀の動きも徹底解説
Web限定 寄稿 市場見通し -
野村年金ニュース解説 企業年金の運用状況(2024年度4月~12月)
Web限定 企業年金 -
投資家必見! 2025年マーケット展望
2025年、世界経済と金融市場のキーワードは「緩やか」 一方、トランプ政策次第でどう変わる?
楽天証券経済研究所・愛宕伸康氏に聞くWeb限定 市場見通し -
投資家必見! 2025年マーケット展望
2025年は勝ち組・負け組が鮮明に…プロに聞く「投資妙味」のあるセクター、銘柄選別の視点とはWeb限定 市場見通し -
オルタナティブ投資 発展の歴史 第5回 最近のオルタナティブ投資事情(前編)
Web限定 オルタナティブ 寄稿 -
注目を集める不動産新セクター、トリプルネットリース
Web限定 不動産 企業年金 金融法人 -
地域金融機関から注目集める新ソリューション「OCIO」とは何か?
Web限定 金融法人