メニュー
閉じる

新任常務理事のための年金運用基礎講座

2024年4月15日

先を見通しにくい金融マーケット、複雑化する運用商品、制度を取り巻く環境の変化……企業年金担当者の「頭痛のタネ」は多岐にわたり、尽きることがない。加えて、母体の業務とは切り離されてしまう年金運用の特性もあって、担当者は「相談がしたくても相手がいない」という状態に陥りがちだ。このシリーズでは、企業年金常務理事・運用執行理事の経験を有する弊誌シニアフェローの小倉邦彦が、読者から寄せられる「悩み事」や「知りたい事」に答えながら、年金運用のヒントを届けていく。

新任常務理事のための年金運用基礎講座

第1回 年金運用の目的  ~リターンとリスクの基本編~

第2回 政策アセットミックス ~リバランスの重要性・問題点とあわせて考える

第3回 パッシブ運用とアクティブ運用

第4回 債券(前編)

第5回 債券(後編)

第6回 株式

第7回 オルタナティブ投資 【前編】 ~ヘッジファンドとマルチアセット戦略~

第8回 オルタナティブ投資 【後編】~低流動のプライベートアセット投資~

小倉邦彦の資産運用時事コラム

連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第22回 アセットオーナープリンシプルで注目を集めるOCIOを徹底解説 後編:DB運用責任者がOCIOについて語る(仮想座談会)

連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第22回 アセットオーナープリンシプルで注目を集めるOCIOを徹底解説 前編:OCIOの基礎知識~多様な形態、採用するメリット、日本ではなぜ普及が進まないのか?

連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第21回 モーサテでお馴染み 内田稔/高千穂大学教授に聞く 「米大統領選挙後の市場の動きをどう見るか? & トランプ2.0で波乱が予想される2025年金融市場の展望」

連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第20回 オルタナティブ投資のフロンティア 「クレジット・リスク・トランスファー戦略」を解説する

よく見られている記事ランキング