今回のコラムではインカム系のプライベートアセット(以下「PA」)として不動産、プライベートデット(以下「PD」)とともに主軸をなす、インフラ投資について取り上げる。インフラは同じ現物資産の不動産と比較しても投資案件ごとの個別性が強く、関係者との各種契約や当局との許認可関係が複雑で、企業年金としてはやや馴染みにくい資産クラスであるが、近年、日本においても急速に普及してきた資産クラスの1つである。オルイン本誌Vol64の「年金プロダクト需給調査2022」においてもインフラ(エクイティ投資)を採用する基金の比率は30.2%となっており、普及の早かった不動産は別格としても、かなり高い比率になっている。
本コラムでは前編で不動産やPDと比較してややわかりにくい資産クラスであるインフラが、日本の企業年金でも投資対象として広まってきた背景や、多様性に富むインフラの各サブセクターの特徴、インフラが内包する各種リスクについて概要を解説する。また後編では、資産運用会社のインフラ専門家へのヒアリングをもとに、インフラ投資の最新動向やグローバルで拡大するセカンダリーファンドの動向等について対話形式でわかりやすく紹介したい。
なお、インフラ投資に関しては、オルインWEBで連載した「プライベートアセットが「ぐっと身近」になる基礎知識」の第3回でも取り上げた。
オルインvol.64 特集1「年金プロダクト需給調査2022」より
前編:インフラ投資の基礎知識~オープンエンドとクローズドエンド他
なぜ近年、多くの年金基金がインフラに投資に関心を寄せているのか?
足元ではインカム系のPAに関しては、変動金利が主体でヘッジコスト上昇の影響を受けにくいPDの関心が高まっているようであるが、インフラも引き続き安定した需要がある。日本の企業年金におけるインフラの投資目的を整理すると以下のようになる。
ピックアップ
よく見られている記事ランキング
-
2025年市場を読み解く:米雇用統計とドル高の背景、トランプ2.0が世界経済に与える影響
Web限定 寄稿 市場見通し -
金利上昇で株価はどうなる?トランプ2.0が市場を揺るがす!実質賃金と日銀の動きも徹底解説
Web限定 寄稿 市場見通し -
野村年金ニュース解説 企業年金の運用状況(2024年度4月~12月)
Web限定 企業年金 -
投資家必見! 2025年マーケット展望
2025年は勝ち組・負け組が鮮明に…プロに聞く「投資妙味」のあるセクター、銘柄選別の視点とはWeb限定 市場見通し -
オルタナティブ投資 発展の歴史 第5回 最近のオルタナティブ投資事情(前編)
Web限定 オルタナティブ 寄稿 -
連載 小倉邦彦のセミナーレポート 第12回 PGIMジャパン・セミナー 2025年の世界経済・債券・不動産市場の展望(後編)
Web限定 セミナーレポート -
投資家必見! 2025年マーケット展望
2025年はトランプ氏の“胸先三寸”次第。日本株市場で投資家はどう立ち向かうべきか
ニッセイ基礎研究所・井出真吾氏に聞くWeb限定 市場見通し -
連載 小倉邦彦のセミナーレポート 第12回 PGIMジャパン・セミナー 2025年の世界経済・債券・不動産市場の展望(前編)
Web限定 セミナーレポート -
投資家必見! 2025年マーケット展望
「トランプ復権」の2025年、世界経済とマーケットはどうなる? 最適な投資判断のために“いち早く”押さえておきたい「基本シナリオ」とは?Web限定 市場見通し -
「Tokyo Asset Management Forum2022 Autumn」
開催レポート
運用会社の多様化でアセットオーナーの運用高度化を後押しするWeb限定 セミナーレポート