ニューノーマル時代のESG投資を考える本シリーズ3回目は、「国内スタートアップ企業への投資とESG」に注目する。株式運用におけるESGといえば、成長を遂げた上場企業への投資を中心に語られることが多いが、一方で非上場企業、とりわけスタートアップへのベンチャーキャピタル(VC)投資の視点で見ると、いかなる景色が広がっているのだろうか。今回は国内VCの現状と課題、ポテンシャルについて、関係者に話を聞いた。
近年、日本の企業年金の間でプライベートアセットへの投資が急速に浸透し、不動産やインフラといったリアルセットと並んで、プライベートエクイティ(PE)への投資も拡大している。もっとも、PEと言ってもバイアウト投資が中心で、スタートアップ企業が投資対象となるVCに投資している企業年金はごく少数だろう。しかし海外に目を転じるとVC投資は歴史も長く、また近年、急拡大を遂げている。
「プレキンのデータによると、2016年末から2021年3月末までの約5年間でVCの運用資産残高は5470億ドルから1兆6800億ドルへと、約3倍に拡大しています。ITを中心にイノベーションが驚異的なスピードで進展していることに加え、VC市場に潤沢な資金が流入しているため、経営者がIPOを急がずに、長期間未上場でとどまるケースが増えていることも拡大の要因でしょう」と、マーサージャパンの資産運用コンサルティング部門、シニアコンサルタントの細谷弥穂氏は語っている。
ピックアップ
よく見られている記事ランキング
-
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第25回
企業年金関係者が語る2025年の運用課題(後編)Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
「成熟した資本市場があれば、変化に対応しやすくなる」日本がもう一度強くなるのに必要なことは…
Web限定 歴史 運用業界 -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第25回
企業年金関係者が語る2025年の運用課題(中編)Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第25回
企業年金関係者が語る2025年の運用課題(前編)Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
「運用業こそ次の時代を担う基幹産業になるべきだと思った」“興銀マン”だったブラックロック有田社長が資産運用業界に転じた理由
Web限定 歴史 運用業界 -
【後編】セミナーレポート「オルタナティブ投資の振り返りと今後の展望~プライベート・アセットを中心に」
Web限定 オルタナティブ セミナーレポート -
野村年金ニュース解説
企業年金の運用状況(2024年度)Web限定 企業年金 -
【前編】セミナーレポート「オルタナティブ投資の振り返りと今後の展望~プライベート・アセットを中心に」
Web限定 オルタナティブ セミナーレポート -
ESG投資の最前線:米政権交代の影響と日本の未来に迫る
ESG Web限定 共同エンゲージメント -
地域金融機関から注目集める新ソリューション「OCIO」とは何か?
Web限定 金融法人