大手生保会社が生保一般勘定商品の予定利率引下げを発表した。当該社の商品を採用している年金基金は、ポートフォリオの再検討が必要になるなど少なからず影響を受けるであろう。今後は他の生保会社の動向が注目される。
それにしてもなぜ、今の時期に予定利率引下げに踏み切ったのであろうか。報道によるとコロナショックによる世界的な低金利が背景とのことである。確かにそういう理由もあるだろうが、筆者は別の要因もあるのではと考えている。
同じカテゴリの記事
ピックアップ
よく見られている記事ランキング
-
12月11日開催 オル・イン プライベートアセット投資研究セミナー ダイジェスト
オル・インレポート -
多様化するプライベートアセットとデューデリジェンス
コンサルタントオピニオン -
生保一般勘定の予定利率引下げ
コンサルタントオピニオン -
運用手法分散の重要性
コンサルタントオピニオン -
オル・イン別冊『ESG 2020-21』
不況期にこそ試される真価
コロナショックでESG 投資は新フェーズへ ①特集 -
オル・インVol.58(2020年12月号)特集2
アフターコロナ時代のプライベートアセット投資 ①特集 -
「オル・イン 」冬号・Vol.58 別冊「ESG2020-21」を発行しました!
未分類 -
債券総合型アクティブ運用ポートフォリオにおける分散投資の有意性
コンサルタントオピニオン -
オル・インVol.58(2020年12月号)特集2
アフターコロナ時代のプライベートアセット投資 ③特集 -
オル・インVol.58(2020年12月号)特集2
アフターコロナ時代のプライベートアセット投資 ②特集