ニューノーマル時代のESG投資を考える本シリーズ4回目は、「ESGインテグレーション」に注目する。「インテグレーション」は文字通り、従来の運用プロセスの中にESGの要素を「統合」する手法だが、実際にどのように統合されているかはアセットマネジャーごとにさまざまで、明確な定義もないのが実態のようだ。今回は、ESG投資の分野でインテグレーションが存在感を増している背景や、アセットマネジャーの統合スキルを評価する際の留意点について、コンサルタントの意見をもとに整理してみたい。併せて、先進的なESG投資の取り組みで知られるアセットマネジャーのインテグレーションの取り組みも紹介する。
コンサルタントが解説するインテグレーション拡大の背景
世界のESG投資額を集計している国際団体GSIAの報告書によると、2020年のインテグレーション手法による投資残高は約25.2兆ドルで、他の手法を大きく引き離している。しかも、前回調査時(2018年)に比べ43%と高い伸びを示し、近年急速に拡大している。それまで長年トップだったネガティブスクリーニングに代わり、ESG投資の主流となりつつある。
ピックアップ
よく見られている記事ランキング
-
企業型確定拠出年金で従業員の資産形成を後押し! 花王、NTTなど47社がDCエクセレントカンパニー2025に認定
DC Web限定 企業年金 -
【前編】セミナーレポート「オルタナティブ投資の振り返りと今後の展望~プライベート・アセットを中心に」
Web限定 オルタナティブ セミナーレポート -
セミナーレポート「東京大学の資産運用戦略~期待リターン向上への取り組み」
Web限定 セミナーレポート 学校法人 -
相互関税により急変する日米株式・為替市場 米雇用統計、FRBパウエル議長発言から、今後の動向を探る
Web限定 寄稿 市場見通し -
WTWインサイト
現在の会社に今後も働き続ける重要な理由の一つとして、退職給付を挙げる人の割合が31%と大幅に増加Web限定 企業年金 -
トランプ税率24%の衝撃 日本経済への影響と円相場の行方を徹底解説
Web限定 寄稿 市場見通し -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第24回
プライベートアセット投資の拡大に寄与するオープンエンド型ファンドを考察するWeb限定 寄稿 資産運用時事コラム -
新任常務理事のための年金運用基礎講座
-
新連載 新任常務理事のための年金運用基礎講座
第1回 年金運用の目的
~リターンとリスクの基本編~Web限定 寄稿 新任常務理事のための年金運用基礎講座 -
地域金融機関から注目集める新ソリューション「OCIO」とは何か?
Web限定 金融法人