JPモルガン・チェース銀行 佐々木融氏
急進するインフレと円安に潜む構造的要因 キャピタルフライトで円下落に拍車がかかるか
著名アナリストに聞く2022 年以降の為替相場見通し
2022年8月8日
2022年3月以降円が急落し、ドル円相場は歴史的な円安水準となっている。世界の主要国がインフレ圧力の高まりを受けて一斉に金融引き締めを強化する中、日銀の緩和スタンスは変わらず、円が狙い打ちされた格好だ。2カ月ほどで約20円の下落という過去に例を見ない状況を受けて、国内では一気に円安を巡る議論が沸騰。そんな中、「今の円安は構造的なもので、起きるべくして起きている。これからさらに本格化する可能性もある」と語るJPモルガン・チェース銀行市場調査本部長の佐々木融氏に、その理由を聞いた(5月12日取材。本インタビューは『ニュー・プロップvol.16』からの転載です)。
完全に後手に回ってしまったFRBの金融引き締め策
――2022年の前半は、かつてないほどのスピードで円安が進行しました。ロシアのウクライナ侵攻など大きな事件もありましたが、主要国通貨の中では円が独歩安の状況です。こうした事態をどう捉えていますか。
この1年で、世界経済に対する見方は様変わりしました。世界経済の成長率予測が下方修正される一方、米国を中心としてインフレ圧力が予想以上に高まり、グローバルCPI (消費者物価指数)の動向からはスタグフレーションの可能性も浮上してきています(図1)。
ピックアップ
-
Web限定 プライベートアセット 寄稿 資産運用時事コラム
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム第3回 米国不動産市場の調整はいつまで続くのか?
-
Web限定 寄稿 新任常務理事のための年金運用基礎講座
連載 新任常務理事のための年金運用基礎講座第2回 政策アセットミックス~リバランスの重要性・問題点とあわせて考える~
-
Web限定 寄稿
リレーコラム データサイエンスの新地平
~オルタナティブデータ活用最前線~
第18回 衛星データを活用したオルタナティブデータの可能性 -
ESG Web限定 寄稿
リレーコラム データサイエンスの新地平
~オルタナティブデータ活用最前線~
第17回 上場会社ディスクロージャー情報の活用高度化に向けた取り組み
よく見られている記事ランキング
-
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム第3回 米国不動産市場の調整はいつまで続くのか?
Web限定 プライベートアセット 寄稿 資産運用時事コラム -
連載 新任常務理事のための年金運用基礎講座第2回 政策アセットミックス~リバランスの重要性・問題点とあわせて考える~
Web限定 寄稿 新任常務理事のための年金運用基礎講座 -
オルインVol.67 特集2
株式・債券同時下落局面で議論したい
リバランスルールの基本方針
PART1 年金コンサルタントの視点リスク管理 企業年金 特集 -
連載 プライベートアセットが「ぐっと身近」になる基礎知識
第4回 資産クラス編③「プライベートデット」Web限定 プライベートアセット プライベートデット 企業年金 -
「Tokyo Asset Management Forum2022 Autumn」
開催レポート
運用会社の多様化でアセットオーナーの運用高度化を後押しするWeb限定 セミナーレポート -
注目を集める不動産新セクター、トリプルネットリース
Web限定 不動産 企業年金 金融法人 -
徹底検証 マルチアセット戦略」 変貌するマーケットで問われる真価
マルチアセット戦略 企業年金 特集 金融法人 -
地域金融機関から注目集める新ソリューション「OCIO」とは何か?
Web限定 金融法人 -
連載 サステナブルファイナンス論壇ウォッチ 第2回
「柳モデル」で覚醒するPBRと人件費
-エーザイから学ぶ投資家との対話のアップグレード-ESG Web限定 企業年金 金融法人 -
低金利がもたらした運用難の歴史企業年金と歩む一般勘定の行方
一般勘定 企業年金 特集