米国経済の回復が力強さを増している。米連邦準備制度理事会(FRB)は、2021年の米国の実質経済成長率(GDP)を前年比+7.0%と予想。これは1984年の+7.2%以来の高い数値である。足元の物価上昇率も高水準が続いており、金融市場では、日を追うごとに「量的金融緩和政策の縮小(=テーパリング)」の前倒し観測が高まっている状況だ。果たして、FRBによるテーパリング開始はいつか? FRBの金融政策のスタンスと、それを読む上での米国経済のチェックポイントについて、ニッセイ基礎研究所経済研究部主任研究員の窪谷浩氏に聞いた。
ニッセイ基礎研究所
経済研究部 主任研究員
窪谷 浩氏
テーパリング開始は年内、利上げは2023年中
――まず、現在のFRBの金融政策の基本的なスタンスを教えてください。
先の6月に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)では、FOMC参加者の経済見通しにおける2021年の成長率とインフレ率が、3月から大きく上方修正されました。いずれも事前の想定範囲内だったのですが、上方修正を受けて、FOMC参加者の政策金利の見通しは“タカ派”の方向に傾きました。3月時点では、2023年までは政策金利を据え置くという見通しが多数派だったのですが、6月では“据え置き派”はFOMC参加者18人中5人に留まったのです。しかも、政策金利の見通しの中央値をみると、2023年は0.625%となり、2回の利上げが想定されています。その結果、金融市場では、FRBによる早期のテーパリング観測が強まりました。
テーパリングの開始時期については、8月下旬のジャクソンホール会議でパウエル議長が2021年内開始の可能性を示唆したことから、年内開始との見方が大勢です。したがって、早ければ9月のFOMC、遅くとも11月のFOMCでテーパリングが決定されることになります。
ピックアップ
よく見られている記事ランキング
-
2025年市場を読み解く:米雇用統計とドル高の背景、トランプ2.0が世界経済に与える影響
Web限定 寄稿 市場見通し -
金利上昇で株価はどうなる?トランプ2.0が市場を揺るがす!実質賃金と日銀の動きも徹底解説
Web限定 寄稿 市場見通し -
野村年金ニュース解説 企業年金の運用状況(2024年度4月~12月)
Web限定 企業年金 -
投資家必見! 2025年マーケット展望
2025年は勝ち組・負け組が鮮明に…プロに聞く「投資妙味」のあるセクター、銘柄選別の視点とはWeb限定 市場見通し -
オルタナティブ投資 発展の歴史 第5回 最近のオルタナティブ投資事情(前編)
Web限定 オルタナティブ 寄稿 -
連載 小倉邦彦のセミナーレポート 第12回 PGIMジャパン・セミナー 2025年の世界経済・債券・不動産市場の展望(後編)
Web限定 セミナーレポート -
投資家必見! 2025年マーケット展望
2025年はトランプ氏の“胸先三寸”次第。日本株市場で投資家はどう立ち向かうべきか
ニッセイ基礎研究所・井出真吾氏に聞くWeb限定 市場見通し -
連載 小倉邦彦のセミナーレポート 第12回 PGIMジャパン・セミナー 2025年の世界経済・債券・不動産市場の展望(前編)
Web限定 セミナーレポート -
投資家必見! 2025年マーケット展望
「トランプ復権」の2025年、世界経済とマーケットはどうなる? 最適な投資判断のために“いち早く”押さえておきたい「基本シナリオ」とは?Web限定 市場見通し -
「Tokyo Asset Management Forum2022 Autumn」
開催レポート
運用会社の多様化でアセットオーナーの運用高度化を後押しするWeb限定 セミナーレポート