2006年に創刊した「オル・イン」は今年15年目を迎えるが、その間に企業年金の運用を取り巻く環境は激変した。本シリーズでは4回にわたって、15年の中で起きた象徴的な出来事や大きな変化にフィーチャー、「金融危機」「年金制度」「金融政策」「年金ポートフォリオ」の4つの視点から過去を振り返りつつ、今後の運用に資する情報を読者に届ける。
第1回となる今号では「金融危機」にフォーカスし、2008年に発生した「リーマン・ショック」とその後に着目した。目下、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて世界の実体経済は大混乱に陥っているが、しばしば引き合いに出されるのが2008年のリーマン・ショックだ。未曽有の金融危機を経験した後、投資家や市場関係者はいかなる対応をとり、危機からの「復活」を遂げたのか。コロナ禍という現在進行形の「危機」との比較も交えて取材した。
金融緩和と規制緩和が証券化バブルへの道を開いた
2007年の米国サブプライム住宅ローンバブルの崩壊と、以後のグローバル経済・マーケットを大混乱に陥れた「世界金融危機」。その象徴的な出来事とされる米大手証券会社リーマン・ブラザーズの破綻に由来して、日本では「リーマン・ショック」と呼ばれることが多い。2008年9月15日の同社破綻直後、元従業員たちがダンボール箱を抱えてニューヨークの本社オフィスを後にする光景は、今でもニュース映像などで目にする機会がある。
一連の危機のインパクトは、株価の下落幅が最も端的に表している。米S&500指数は、2007年10月のピークから09年3月のボトムまでの500日あまりの間に、乱高下を繰り返しながら55%以上も下落。再び株価が危機以前の水準まで回復するのに何年もの歳月を要した(図1)。
では、そもそもなぜこのような大混乱を招いてしまったのか。国際金融アナリストで金融史にまつわる著書も多いRPテック代表取締役の倉都康行氏は次のように分析する。
ピックアップ
-
Web限定 オルタナティブ 寄稿
オルタナティブ投資 発展の歴史 第5回 最近のオルタナティブ投資事情(後編)
-
Web限定 市場見通し
投資家必見! 2025年マーケット展望
2025年、世界を揺るがすトランプ関税。日本の投資家が備えるべきリスクシナリオとは…
第一生命経済研究所・永濱利廣氏に聞く -
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第22回アセットオーナープリンシプルで注目を集めるOCIOを徹底解説 前編:OCIOの基礎知識~多様な形態、採用するメリット、日本ではなぜ普及が進まないのか?
-
Web限定 市場見通し
投資家必見! 2025年マーケット展望
「令和のブラックマンデー」が再来しても日本株市場が回復できる“今までとは違う”理由
マネックス証券 広木隆氏に聞く
よく見られている記事ランキング
-
オルタナティブ投資 発展の歴史 第5回 最近のオルタナティブ投資事情(後編)
Web限定 オルタナティブ 寄稿 -
投資家必見! 2025年マーケット展望
「令和のブラックマンデー」が再来しても日本株市場が回復できる“今までとは違う”理由
マネックス証券 広木隆氏に聞くWeb限定 市場見通し -
2025年市場を読み解く:米雇用統計とドル高の背景、トランプ2.0が世界経済に与える影響
Web限定 寄稿 市場見通し -
金利上昇で株価はどうなる?トランプ2.0が市場を揺るがす!実質賃金と日銀の動きも徹底解説
Web限定 寄稿 市場見通し -
野村年金ニュース解説 企業年金の運用状況(2024年度4月~12月)
Web限定 企業年金 -
投資家必見! 2025年マーケット展望
2025年、世界経済と金融市場のキーワードは「緩やか」 一方、トランプ政策次第でどう変わる?
楽天証券経済研究所・愛宕伸康氏に聞くWeb限定 市場見通し -
投資家必見! 2025年マーケット展望
2025年は勝ち組・負け組が鮮明に…プロに聞く「投資妙味」のあるセクター、銘柄選別の視点とはWeb限定 市場見通し -
オルタナティブ投資 発展の歴史 第5回 最近のオルタナティブ投資事情(前編)
Web限定 オルタナティブ 寄稿 -
注目を集める不動産新セクター、トリプルネットリース
Web限定 不動産 企業年金 金融法人 -
地域金融機関から注目集める新ソリューション「OCIO」とは何か?
Web限定 金融法人