2022年には株式・債券の同時安に見舞われ、国内投資家もこの市場の混乱による影響を免れることができなかった。多くの企業年金は政策アセットミックス(政策AM)上で債券の比率が下がり、相対的に底堅かったプライベートアセットを含むオルタナティブ資産はむしろ比率が増加している。まだまだ先行きが不透明な中で、どのようにリバランスの実務に当たっていくべきだろうか。加えて、分散効果を前提に政策AMは策定されているはずだが、その常識外の事態が発生しており、政策AMとリバランスルールの関係にも注目が集まっている。そこで本特集では、コンサルタントの見解と企業年金のケーススタディを通して、改めて政策AMとリバランスの在り方について考える。
長期リターン獲得に向けた政策AMと
リバランスルールのあるべき姿とは
このパートでは、政策AMとリバランスルールの関係性や在り方について整理するとともに、投資家の事例やリバランス対応の考え方などについて、野村フィデューシャリー・リサーチ&コンサルティングの権代紘志氏とラッセル・インベストメントの金武伸治氏に話を聞いた。
2022年度のマーケット状況が企業年金の運用に突き付けた課題
2022年度は、運用者にとって頭の痛い1年になっているのではないだろうか。インフレの高進によって各国の金利は急上昇し、結果として幅広い資産クラスで大きな下落を経験した。特に債券のパフォーマンスは厳しく、国内債券(NOMURA-BPI総合)が-5.5%、ヘッジ外債(FTSE WGBI除く日本)は-14.9%となっている(2022年1月から2023年1月末)。株式はヘッジの有無などで違いがあるものの、本来的には株式と債券の分散効果が期待されるところだが、現地通貨建てで見ればそれは発揮されなかった。ピックアップ
-
Web限定 寄稿 新任常務理事のための年金運用基礎講座
連載 新任常務理事のための年金運用基礎講座第2回 政策アセットミックス~リバランスの重要性・問題点とあわせて考える~
-
Web限定 寄稿
リレーコラム データサイエンスの新地平
~オルタナティブデータ活用最前線~
第18回 衛星データを活用したオルタナティブデータの可能性 -
Web限定 プライベートアセット 寄稿 資産運用時事コラム
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム第2回 IMFが警鐘を鳴らすノンバンクの脆弱性
-
Web限定 寄稿 新任常務理事のための年金運用基礎講座
新連載 新任常務理事のための年金運用基礎講座第1回 年金運用の目的~リターンとリスクの基本編~
よく見られている記事ランキング
-
連載 新任常務理事のための年金運用基礎講座第2回 政策アセットミックス~リバランスの重要性・問題点とあわせて考える~
Web限定 寄稿 新任常務理事のための年金運用基礎講座 -
リレーコラム データサイエンスの新地平
~オルタナティブデータ活用最前線~
第18回 衛星データを活用したオルタナティブデータの可能性Web限定 寄稿 -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム第2回 IMFが警鐘を鳴らすノンバンクの脆弱性
Web限定 プライベートアセット 寄稿 資産運用時事コラム -
新連載 新任常務理事のための年金運用基礎講座第1回 年金運用の目的~リターンとリスクの基本編~
Web限定 寄稿 新任常務理事のための年金運用基礎講座 -
リレーコラム データサイエンスの新地平
~オルタナティブデータ活用最前線~
第14回 アクセスランキングスコアの投資への応用Web限定 寄稿 -
連載 プライベートアセットが「ぐっと身近」になる基礎知識
第4回 資産クラス編③「プライベートデット」Web限定 プライベートアセット プライベートデット 企業年金 -
注目を集める不動産新セクター、トリプルネットリース
Web限定 不動産 企業年金 金融法人 -
徹底検証 マルチアセット戦略」 変貌するマーケットで問われる真価
マルチアセット戦略 企業年金 特集 金融法人 -
探せ、オルタナティブの代替資産フロンティアアセットで目指す分散の追求第4回 保険リンク証券
オルタナティブ 企業年金 特集 金融法人 -
低金利がもたらした運用難の歴史企業年金と歩む一般勘定の行方
一般勘定 企業年金 特集