一般にインフラストラクチャーといえば、社会や経済活動に不可欠な本質的な役割を果たす施設であり、そうした資産に投資をするインフラ投資は、長期契約、規制による参入障壁や料金体系の保護によって長期にわたり安定的な収益を得られることが特徴といえる。しかし、コロナ禍やウクライナ危機、サステナビリティを求める声の高まりなど、社会の変化に応じてインフラそのものの存在が改めて問われている。この企画では、変貌を遂げつつあるインフラ投資の最前線に立って、その姿を概観してみたい。
Part 1 インフラ投資の現状を整理し、トレンドを追う
社会を支えるインフラは、時代の移り変わりとともに新たなステージを迎えようとしている。コロナ禍や脱炭素社会への移行といった時代を動かすトピックから、インフラを取り巻く変化を読み解いていく。
まずは、国内投資家におけるインフラ投資の歴史を振り返ってみよう。
国内の投資家にとって、2010年代前半まではインフラ投資の黎明期であり、提供される戦略の数も少なかった。当時は投資家も伝統資産での運用がメインだったため、今ほどにはプライベートアセットに積極的ではなく、インフラファンドの投資対象を見ても、水道事業、発電、空港、有料道路といった、いわゆるコアアセットが中心だった。
しかし2010年代の後半になると、インフラファンドのファンドレイズ(ファンドの組成による資金調達)が増えていく。国内ではいっそうの低金利が進んだ時期でもあり、分散投資志向を背景に投資対象が拡大していく中で、インフラにも注目が集まったのである。
ピックアップ
-
Web限定 オルタナティブ 寄稿
オルタナティブ投資 発展の歴史 第5回 最近のオルタナティブ投資事情(後編)
-
Web限定 市場見通し
投資家必見! 2025年マーケット展望
2025年、世界を揺るがすトランプ関税。日本の投資家が備えるべきリスクシナリオとは…
第一生命経済研究所・永濱利廣氏に聞く -
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第22回アセットオーナープリンシプルで注目を集めるOCIOを徹底解説 前編:OCIOの基礎知識~多様な形態、採用するメリット、日本ではなぜ普及が進まないのか?
-
Web限定 市場見通し
投資家必見! 2025年マーケット展望
「令和のブラックマンデー」が再来しても日本株市場が回復できる“今までとは違う”理由
マネックス証券 広木隆氏に聞く
よく見られている記事ランキング
-
オルタナティブ投資 発展の歴史 第5回 最近のオルタナティブ投資事情(後編)
Web限定 オルタナティブ 寄稿 -
投資家必見! 2025年マーケット展望
「令和のブラックマンデー」が再来しても日本株市場が回復できる“今までとは違う”理由
マネックス証券 広木隆氏に聞くWeb限定 市場見通し -
2025年市場を読み解く:米雇用統計とドル高の背景、トランプ2.0が世界経済に与える影響
Web限定 寄稿 市場見通し -
金利上昇で株価はどうなる?トランプ2.0が市場を揺るがす!実質賃金と日銀の動きも徹底解説
Web限定 寄稿 市場見通し -
野村年金ニュース解説 企業年金の運用状況(2024年度4月~12月)
Web限定 企業年金 -
投資家必見! 2025年マーケット展望
2025年、世界経済と金融市場のキーワードは「緩やか」 一方、トランプ政策次第でどう変わる?
楽天証券経済研究所・愛宕伸康氏に聞くWeb限定 市場見通し -
投資家必見! 2025年マーケット展望
2025年は勝ち組・負け組が鮮明に…プロに聞く「投資妙味」のあるセクター、銘柄選別の視点とはWeb限定 市場見通し -
オルタナティブ投資 発展の歴史 第5回 最近のオルタナティブ投資事情(前編)
Web限定 オルタナティブ 寄稿 -
注目を集める不動産新セクター、トリプルネットリース
Web限定 不動産 企業年金 金融法人 -
地域金融機関から注目集める新ソリューション「OCIO」とは何か?
Web限定 金融法人