SI Opener:企業はAIの利用に伴う問題を無視すべきではない
2021年2月2日
ロベコ・ジャパン株式会社
米国で最近起きた出来事によって、人工知能(AI)の利用が負の社会的問題に発展しうることが確認されました。例えば「米国大統領選は不正選挙だった」という話題に関心を持つ人々は、ソーシャルメディア企業が用いるアルゴリズムの影響で、それを裏付けるような情報しか目にしないことになります。他の事実や意見から遮断されることになり、弊害が生じることもあります。
要点
- 一部のセクターではAIがEBITの20%をもたらす
- AIに伴う問題は公民権に対する脅威、事故、バイアスなどに及ぶ
- 企業はこれらの問題に対する責任を負うべき
「企業はAIの利用に伴う問題を無視すべきではない」をダウンロード
※「SI Opener」シリーズは、サステナブル投資と人間の進歩に関連する問題を取り上げ、新しい気付きとなるような内容をお届けする記事シリーズです。
ピックアップ
よく見られている記事ランキング
-
低金利低収益の世界で限られる選択肢
「前向きに、ただし慎重に」 投資を続ける特集 -
12月11日開催 オル・イン プライベートアセット投資研究セミナー ダイジェスト
オル・インレポート -
イベント・リスクとテールリスク・ヘッジ
コンサルタントオピニオン -
オル・イン別冊『ESG 2020-21』
不況期にこそ試される真価
コロナショックでESG 投資は新フェーズへ ①特集 -
オル・インVol.58(2020年12月号)特集2
アフターコロナ時代のプライベートアセット投資 ①特集 -
AL-IN 15th Year Series 激動の年金運用15年史
第1回「リーマン・ショック」①特集 -
オル・インVol.57(2020年9月号)特集
不測のコロナ禍で再注目 「ダウンサイドリスク抑制運用」の効能 ①特集 -
オル・インVol.58(2020年12月号)特集2
アフターコロナ時代のプライベートアセット投資 ④特集