目次
はじめに~欧米でCRT戦略が拡大した背景
CRT戦略の概要
CRT戦略による銀行のリスクアセット削減効果
なぜ、日本のDBがCRT戦略に投資をするのか?
規制当局の懸念~銀行の保有する信用リスクがノンバンクを経由し年金や保険会社に
終わりに
はじめに~欧米でCRT戦略が拡大した背景
BIS規制とCRT戦略の関係
銀行の保有する債権をバランスシートに残したまま、その与信リスクを投資家が引き受けることで収益を獲得する取引が「キャピタルリリーフ戦略」あるいは「銀行資本リスクシェアリング戦略」と称して日本のDBにも紹介されている。これは欧米では「Credit Risk Transfer」「Capital Relief Trade」「Synthetic Risk Transfer」「Significant Risk Transfer」と一般的に呼ばれるものである。これまでもクレジット・リスク・トランスファー戦略(以下CRT戦略)はマルチクレジット戦略のポートフォリオの一つとして組み込まれていることはあったが、最近は CRT 戦略だけに特化したWhitecroft 社(セイリュウ)や CQS 社(りそな銀行)のファンド等が、日本でも募集活動を行っている。
ピックアップ
よく見られている記事ランキング
-
アセットマネジメントOneとティー・ロウ・プライスがリタイアメントビジネスへ参入!
新型ターゲットイヤーファンド「未来のわたし」シリーズ設定へDC Web限定 リタイアメントビジネス -
年金給付にも「Web3.0」の波? FIN/SUM2025での政官要人発言の注目点は
Web限定 厚生労働省 金融庁 -
ドル円相場150円回復の背景とは、ドイツ財政拡張の余波と投機筋の円買い一服で明らかになった円の現状
Web限定 寄稿 市場見通し -
オルイン3月号(vol.75)を発行しました
-
オルタナティブ投資 発展の歴史
第10回 成功するオルタナティブ投資(後編)Web限定 オルタナティブ 寄稿 -
【PR】ステート・ストリート信託銀行株式会社
資産運用会社のさらなる飛躍の鍵
最新技術によるデータの有効活用PR オルタナティブ 企業年金 -
連載 小倉邦彦のセミナーレポート 第13回
アライアンス・バーンスタイン セミナー
2025年 世界市場の展望と投資アプローチの再考(後編)Web限定 セミナーレポート -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第24回
プライベートアセット投資の拡大に寄与するオープンエンド型ファンドを考察するWeb限定 寄稿 資産運用時事コラム -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第22回
アセットオーナープリンシプルで注目を集めるOCIOを徹底解説 前編:OCIOの基礎知識~多様な形態、採用するメリット、日本ではなぜ普及が進まないのか?Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
地域金融機関から注目集める新ソリューション「OCIO」とは何か?
Web限定 金融法人