目次
前編
はじめに
IMFレポート(GFSR)のサマリー
プライベートクレジット(PC)の始まりと成長
PCが金融の安定性を脅かす可能性
PCの借り手の特徴
PCファンドの流動性
後編
PCにおけるレバレッジ
PCの評価(バリュエーション)
PEファンド、銀行、投資家等との相互関連性
IMFによる政策提言
追記:日銀が指摘するPCファンドの潜在的リスク
終わりに
はじめに
IMFは2024年4月に公表した国際金融安定性報告書(Global Financial Stability Report:GFSR)において、欧米を中心に急拡大し、バンクローン市場やハイイールド債市場に匹敵する規模に成長したプライベートクレジット(PC)を重点的に取り上げてその潜在的リスクを分析した。PCは日本でも確定給付企業年金(DB)の資産運用において重要な位置づけを占める資産クラスになっていることもあり、本コラムでGFSRの概要を取り上げると共に、適宜筆者のコメントも追記することにした。
IMFも個々のPCファンドに懸念があるということではなく、市場規模がドライパウダーも含め2兆ドルを超えるまでに成長し、その規模感から金融市場に与える影響が無視できない存在になっているという点と、巨大な市場に成長しているもののパブリック市場と異なり公開された情報が限定的であるという点に懸念を感じているようである。金融システムの健全性監督機関の立場から見たレポートではあるが、PC市場全体をある程度俯瞰したものになっており、個々のPCファンドに投資する際にも、「木を見て森も見る」という観点から参考になるものと思われる。
同じく本年4月に日銀からリリースされたPCに関するレポートでも、健全性監督機関の立場から見たPCの脆弱性について言及されていたので、巻末でこれについても取り上げることにした。
ピックアップ
よく見られている記事ランキング
-
アセットマネジメントOneとティー・ロウ・プライスがリタイアメントビジネスへ参入!
新型ターゲットイヤーファンド「未来のわたし」シリーズ設定へDC Web限定 リタイアメントビジネス -
年金給付にも「Web3.0」の波? FIN/SUM2025での政官要人発言の注目点は
Web限定 厚生労働省 金融庁 -
ドル円相場150円回復の背景とは、ドイツ財政拡張の余波と投機筋の円買い一服で明らかになった円の現状
Web限定 寄稿 市場見通し -
オルイン3月号(vol.75)を発行しました
-
オルタナティブ投資 発展の歴史
第10回 成功するオルタナティブ投資(後編)Web限定 オルタナティブ 寄稿 -
【PR】ステート・ストリート信託銀行株式会社
資産運用会社のさらなる飛躍の鍵
最新技術によるデータの有効活用PR オルタナティブ 企業年金 -
連載 小倉邦彦のセミナーレポート 第13回
アライアンス・バーンスタイン セミナー
2025年 世界市場の展望と投資アプローチの再考(後編)Web限定 セミナーレポート -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第24回
プライベートアセット投資の拡大に寄与するオープンエンド型ファンドを考察するWeb限定 寄稿 資産運用時事コラム -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第22回
アセットオーナープリンシプルで注目を集めるOCIOを徹底解説 前編:OCIOの基礎知識~多様な形態、採用するメリット、日本ではなぜ普及が進まないのか?Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
地域金融機関から注目集める新ソリューション「OCIO」とは何か?
Web限定 金融法人