日本国内でも年金・機関投資家の間でプライベートアセット投資への注目が高まる中、インフラプロジェクトのデットファイナンスを投資機会とする「インフラデット戦略」への関心も広がっている。HSBCアセットマネジメントのインフラデット投資部門でシニアプロダクトスペシャリストのシャンティーニ・ネア氏と、日本法人のHSBCアセットマネジメント株式会社で執行役員、機関投資家営業本部長の鈴木規夫氏に、グローバルの市場環境と日本における投資ニーズについて聞いた。
インフラデット投資部門
シニアプロダクトスペシャリスト
シャンティーニ・ネア氏
――はじめにネアさんにうかがいます。運用者の立場から見て、インフラデット投資の魅力はどんな点だとお考えですか。
インフラデット投資にはさまざまな魅力がありますが、代表的なものを3つ挙げたいと思います。1つ目は、キャッシュフローの予測可能性が高く、流動性の低さやスキームの複雑さによって生じるプレミアムも含め、相対的に高い利回りが得られること。2つ目は、担保を取ることによって債権者としてクレジットリスクを低く抑えられること。そして3つ目は、長期のプロジェクトへの投資であることで、保険会社や年金基金などの長期投資家にとって負債のデュレーションと同じ長期間の投資であること。
こうした3つの利点を兼ね備えたインフラデット投資は、市場のボラティリティを避けながら長期に安定的なインカムを獲得する手段として注目を浴びているのだと思います。
――一方で、インフラデット投資のリスク要因にはどのようなことが挙げられるでしょうか。また、リスクを回避するために、どのような方法がありますか。
代表的なリスクを挙げると、①新興国の政治体制の変更などのソブリンリスク、②スポンサーの信用力やプロジェクトや事業にまつわるクレジットリスク、③どのようなストラクチャーでファイナンスを行うかなどの資金調達リスクがあります。
こうしたリスク要因の影響を避けるには、長期にわたってESG要素に基づくモニタリングを続けることが重要です。われわれのチームでは独自のスコアカードを使って、各プロジェクトの利払いがきちんと行われ、元本が償還されるまでESGリスクを評価しています。
――投資期間が長期に及ぶリアルアセットにコミットすることを踏まえると、どの地域のどんなセクターに投資するかが重要だと思います。HSBCのインフラデット運用チームでは、投資対象の地域・セクターについて、どのような方針で臨んでいますか。
ピックアップ
よく見られている記事ランキング
-
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第24回プライベートアセット投資の拡大に寄与するオープンエンド型ファンドを考察する
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
オルタナティブ投資 発展の歴史 第10回 成功するオルタナティブ投資(前編)
Web限定 オルタナティブ 寄稿 -
ESG投資の最前線:米政権交代の影響と日本の未来に迫る
ESG Web限定 共同エンゲージメント -
Wキャピタル・パートナーズ創設者兼CEOインタビュー 不透明な環境がもたらすPEセカンダリーの投資機会
Web限定 プライベートアセット 市場見通し -
連載 小倉邦彦のセミナーレポート 第13回 アライアンス・バーンスタイン セミナー 2025年 世界市場の展望と投資アプローチの再考(前編)
Web限定 セミナーレポート -
「ドル底入れの兆し」も警戒すべき4つのリスクとは?FOMCやドイツ財政拡張策の動向など徹底解説!
Web限定 寄稿 市場見通し -
WTWが「ウェルビーイング診断サーベイ」を初実施 浮かび上がった企業年金の活用ポテンシャル
Web限定 ファイナンシャルウェルビーイング 金融経済教育 -
GPIFが次期中計案を提示、オルタナ投資については温度差も ~厚労省・社会保障審議会レポート~
Web限定 プライベートアセット 企業年金 厚生労働省 金融法人 -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第23回企業年金のご意見番ニッセイ基礎研 徳島さんに聞く 「企業年金を取り巻く昨今の環境変化と2025年の運用課題」(後編)
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
地域金融機関から注目集める新ソリューション「OCIO」とは何か?
Web限定 金融法人