約20年にわたって低迷していた国内金利が動き始めた今、投資判断をより良いものにするためには金利へのさらなる理解が欠かせない。マネックス・アセットマネジメントで債券運用部長を務める堀井正孝氏は、金利は金融市場の「炭鉱のカナリア」であり、「投資家にとって金利ほど力強い味方はいない」という。同氏がこのほど上梓した書籍『金利を見れば投資はうまくいく 日本編』を踏まえ、金利を読む意味と、金利を通じて見る2025年の展望を聞いた。
マネックス・アセットマネジメント
債券運用部長
堀井 正孝氏
国内有数である先進国債券ファンド「グローバル・ソブリン・オープン(通称グロソブ)」の元運用責任者。第一生命保険および系列運用会社、国際投信投資顧問(現三菱 UFJアセットマネジメント)、SBI系列運用会社での債券運用歴 30年超。著作に『改訂版 金利を見れば投資はうまくいく』など。
ファンドマネージャー(FM)なって数年たった頃、運用がうまくなりたい、そのために、債券、為替、株式などの市場を問わず、活躍しているFM、エコノミストやアナリストが、何を考えているのか知りたいと思い、彼らに会うため何度も海外に足を運びました。彼らに運用や分析のコツを尋ねると、全員に共通した答え、それが「金利を追うこと」でした。これが、間違いなく、金利の動きに注目するきっかけとなりました。
実は、新人FMの頃、債券運用部長の号令で行った、短期債から長期債への大幅なポートフォリオの変更が成功を収めたのですが、なぜ部長が号令を出せたのか、当時の私には分からなかったということがありました。
ところが、金利を追い始めたら、部長は、あの時の「長短金利差逆転=景気減速のサイン」を見逃さなかったのだと気づき、衝撃を受けました。
身近にあった金利、身近にいた部長……まさに「灯台下暗し」でした。金利の魅力を実感したのは、金利と部長の号令が結びついた瞬間だったかもしれません。
ピックアップ
よく見られている記事ランキング
-
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第24回プライベートアセット投資の拡大に寄与するオープンエンド型ファンドを考察する
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
オルタナティブ投資 発展の歴史 第10回 成功するオルタナティブ投資(前編)
Web限定 オルタナティブ 寄稿 -
ESG投資の最前線:米政権交代の影響と日本の未来に迫る
ESG Web限定 共同エンゲージメント -
Wキャピタル・パートナーズ創設者兼CEOインタビュー 不透明な環境がもたらすPEセカンダリーの投資機会
Web限定 プライベートアセット 市場見通し -
連載 小倉邦彦のセミナーレポート 第13回 アライアンス・バーンスタイン セミナー 2025年 世界市場の展望と投資アプローチの再考(前編)
Web限定 セミナーレポート -
「ドル底入れの兆し」も警戒すべき4つのリスクとは?FOMCやドイツ財政拡張策の動向など徹底解説!
Web限定 寄稿 市場見通し -
WTWが「ウェルビーイング診断サーベイ」を初実施 浮かび上がった企業年金の活用ポテンシャル
Web限定 ファイナンシャルウェルビーイング 金融経済教育 -
GPIFが次期中計案を提示、オルタナ投資については温度差も ~厚労省・社会保障審議会レポート~
Web限定 プライベートアセット 企業年金 厚生労働省 金融法人 -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第23回企業年金のご意見番ニッセイ基礎研 徳島さんに聞く 「企業年金を取り巻く昨今の環境変化と2025年の運用課題」(後編)
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
地域金融機関から注目集める新ソリューション「OCIO」とは何か?
Web限定 金融法人