当シリーズでは、ニッセイ基礎研究所の経済研究部で主任研究員を務める窪谷浩氏が、米国の社会・経済の先行きを考える上で欠かすことのできないイベント、ニュースや経済指標をピックアップ。さまざまな切り口から分析・解説していく。
―――――――――――――――――――――――――
米商務省経済分析局(BEA)は9月26日に2024年第2四半期のGDP(確報値)と同時に年次改定を発表した。年次改定は国民所得・生産勘定(NIPA)や産業経済勘定(IEA)を含む国民経済計算(NEA)の年次更新に伴い、毎年この時期に過去のデータが遡及改訂されるもので、2024年は2019年第1四半期から2024年第1四半期が対象となる。年次改定により、国内総生産(GDP)、産業別GDP、国内総所得(GDI)や関連統計(個人消費支出、個人所得、企業投資など)が修正される。
ピックアップ
よく見られている記事ランキング
-
オルイン3月号(vol.75)を発行しました
-
【PR】アリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパン
トランプ2.0で不透明な今こそ
安定運用の選択肢に「トレードファイナンス」をPR オルタナティブ 企業年金 -
オルタナティブ投資 発展の歴史
第10回 成功するオルタナティブ投資(後編)Web限定 オルタナティブ 寄稿 -
【PR】ステート・ストリート信託銀行株式会社
資産運用会社のさらなる飛躍の鍵
最新技術によるデータの有効活用PR オルタナティブ 企業年金 -
連載 小倉邦彦のセミナーレポート 第13回
アライアンス・バーンスタイン セミナー
2025年 世界市場の展望と投資アプローチの再考(後編)Web限定 セミナーレポート -
野村年金ニュース解説
債券投資の位置づけ再認識と書籍『債券運用と投資戦略(第5版)』Web限定 企業年金 -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第24回
プライベートアセット投資の拡大に寄与するオープンエンド型ファンドを考察するWeb限定 寄稿 資産運用時事コラム -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第22回
アセットオーナープリンシプルで注目を集めるOCIOを徹底解説 前編:OCIOの基礎知識~多様な形態、採用するメリット、日本ではなぜ普及が進まないのか?Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
新任常務理事のための年金運用基礎講座
-
地域金融機関から注目集める新ソリューション「OCIO」とは何か?
Web限定 金融法人