自社の企業年金はどれほど従業員に評価されているのか――。このような悩みを抱える多くの企業年金担当者に朗報だ。このほど発表された実証分析※により、分析対象となった数ある福利厚生制度の中でもっとも「従業員満足」を高める効果があるのは企業年金制度であることが示された。実証分析を行った高田短期大学の江淵剛助教に、研究の背景や結果、分析内容について聞いた。
※年金研究 No.22に掲載された論文「企業年金が従業員の意欲・意識に与える影響について- 人的資本管理の視点から -」。論文は下記リンクからダウンロード可能です。
NKEN22_55
高田短期大学 助教
江淵 剛氏
――これまでのご経歴をお聞かせください。
現在は、所得保障機能のひとつとして、企業年金を主な研究テーマとしています。企業年金制度の運営者側というよりも従業員の立場から分析しているのが特徴で、具体的には「従業員の意識や考え方に企業年金がもたらす影響」を研究テーマとしています。
――最近では「企業年金が従業員の意欲・意識に与える影響について~人的資本管理の視点から~」という論文を発表されました。研究のきっかけや結果について教えてください。
きっかけは人的資本管理に対する関心の高まりです。経済産業省が2020年に取りまとめた「人材版伊藤レポート」などを契機に、近年は多くの国内企業が従業員の意識や行動に着目し「従業員満足」や「従業員エンゲージメント」をいかにして高めるか考えるようになりました。従業員満足を高めるための有力な施策として福利厚生制度が挙げられますが、企業年金や健康保険、退職給付などそれぞれの制度を切り出して有効性を検証した事例は多くありません。そこで今回、企業年金にフォーカスした研究をしてみようと思い立ったのです。
結果としては、企業年金が従業員満足向上に大きく貢献していることが示されました。
ピックアップ
よく見られている記事ランキング
-
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第25回企業年金関係者が語る2025年の運用課題(後編)
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
「成熟した資本市場があれば、変化に対応しやすくなる」日本がもう一度強くなるのに必要なことは…
Web限定 歴史 運用業界 -
野村年金マネジメント研究会 個人投資家の非上場株式投資拡大を図る英国マンションハウス協定
DC Web限定 企業年金 -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第25回企業年金関係者が語る2025年の運用課題(中編)
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第25回企業年金関係者が語る2025年の運用課題(前編)
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
「運用業こそ次の時代を担う基幹産業になるべきだと思った」“興銀マン”だったブラックロック有田社長が資産運用業界に転じた理由
Web限定 歴史 運用業界 -
【後編】セミナーレポート「オルタナティブ投資の振り返りと今後の展望~プライベート・アセットを中心に」
Web限定 オルタナティブ セミナーレポート -
野村年金ニュース解説 企業年金の運用状況(2024年度)
Web限定 企業年金 -
【前編】セミナーレポート「オルタナティブ投資の振り返りと今後の展望~プライベート・アセットを中心に」
Web限定 オルタナティブ セミナーレポート -
地域金融機関から注目集める新ソリューション「OCIO」とは何か?
Web限定 金融法人