今回の資産運用時事コラムは「資産運用立国実現プラン」をテーマに、3回シリーズで深掘りしていく。今回は【中編】として、資産運用立国分科会の議事要旨や報告書の中身を確認し、その内容を読み解く。
■目次
【前編】
・資産運用立国に関するこれまでの流れ
・資産運用立国分科会での議論の流れ
・金融庁/金融審議会 「資産運用に関するタスクフォース」報告書
【中編】
・第2回分科会で議論された内容とは
・「資産運用立国実現プラン」を読み解く
・金融庁/金融審議会 「資産運用に関するタスクフォース」報告書
【後編】
・はじめに
・座談会開催にあたって司会より現状説明
・運用の見える化について
・専門人材の活用に係る取組状況について
・資産運用力の向上
・定期的な運用委託先の評価
・共同運用の選択肢の拡大
・スチュワードシップ活動の実質化について
・アセットオーナー・プリンシプルとEMP
・ベンチャーキャピタル・プリンシパル
・おわりに
【中編】
資産運用立国実現プランの内容を読み解く
第2回分科会で議論された内容とは
前編でも確認したが、アセットオーナーとしての企業年金の改革について議論された第2回分科会の主な論点は以下の3つだ。
① 規模・特性に応じた運用受託機関の適切な選択や定期的な点検・見直し、より適切な運用に向けた専門性の向上のための取組
② 連合会が実施する共同運用事業の発展及び総合型基金の利用促進による高度化
③ 加入者が他社と比較できる、資産運用状況に関する情報開示
以下では第2回分科会の議事要旨や提出資料から、DBに関する各委員の発言や意見を一部紹介しつつ、筆者からの意見も紹介したい。