オルインVol.68 特集1
歴史のはざまで揺れる債券投資
強靭性高めるポートフォリオの最適解を探る
Part1 歴史的な下落局面を経験した投資家は債券投資をどう捉えているか
2023年9月29日
2022年は急速な金利上昇とともに、債券の価格が大きく下落した。
さらに、足元でも米国の長期金利が再び上昇に向かい、2023年も引き続き厳しい環境となっている。さらには、海外のみならず国内においても日本銀行の金融政策正常化に伴う金利上昇懸念が噴出しており、債券投資には逆風が吹き荒んでいる。
国内投資家はこうした環境に対してどのように対処しているのだろうか、そしてどう対処すべきなのだろうか。本特集では読者へのアンケ ート調査を基に投資家の債券投資に関する認識を整理するとともに、運用会社や年金コンサルタントからの新たな環境に対する投資アイデアを踏まえて、債券ポートフォリオのあり方を探っていく。
Part 1では、『オルイン』読者を対象としたアンケート調査(2023年6~8月実施、有効回答数89)の結果を紹介する。回答者の属性は基金型確定給付企業年金が46.1%、規約型確定給付企業年金が20.2%、公的年金・共済が3.4%、事業法人財務部門が7.9%、銀行・信用金庫等が14.6%、生命保険・損害保険が6.7%、その他が1.1%だった。厳しい環境下にある国内投資家は、債券投資のどんな点に悩み、どう対処しようとしているのだろうか。
まず、債券運用における課題を尋ねた設問では、「ヘッジコストの高止まりによるインカムゲインの不足」が56.2%と最も多く、次いで「昨年のように株式との分散効果が効かなくなることに対する懸念」が43.8%、「インフレや政策金利の動向が不明瞭なこと」が38.2%、「為替の管理方針」の33.7%と続いた。(図1)
ピックアップ
-
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム第9回 フォローの風に乗るプライベートデットの最新動向を探る前編:基礎編 プライベートデットを徹底解説
-
Web限定 寄稿 新任常務理事のための年金運用基礎講座
連載 新任常務理事のための年金運用基礎講座第8回 オルタナティブ投資 【後編】~低流動のプライベートアセット投資~
-
Web限定 寄稿
リレーコラム データサイエンスの新地平
~オルタナティブデータ活用最前線~
第23回 オルタナティブデータにおけるメディカルデータの可能性 -
Web限定 セミナーレポート
連載 小倉邦彦のセミナーレポート第3回 JPモルガン・アセット・マネジメント主催セミナー「2022年度企業年金運用動向調査説明会」
よく見られている記事ランキング
-
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム第9回 フォローの風に乗るプライベートデットの最新動向を探る前編:基礎編 プライベートデットを徹底解説
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
連載 新任常務理事のための年金運用基礎講座第8回 オルタナティブ投資 【後編】~低流動のプライベートアセット投資~
Web限定 寄稿 新任常務理事のための年金運用基礎講座 -
リレーコラム データサイエンスの新地平
~オルタナティブデータ活用最前線~
第23回 オルタナティブデータにおけるメディカルデータの可能性Web限定 寄稿 -
連載 小倉邦彦のセミナーレポート第3回 JPモルガン・アセット・マネジメント主催セミナー「2022年度企業年金運用動向調査説明会」
Web限定 セミナーレポート -
連載 新任常務理事のための年金運用基礎講座第7回 オルタナティブ投資 【前編】~ヘッジファンドとマルチアセット戦略~
Web限定 寄稿 新任常務理事のための年金運用基礎講座 -
リレーコラム データサイエンスの新地平
~オルタナティブデータ活用最前線~
第21回 従業員口コミデータを活用した企業文化の定量評価
~VUCA時代に求められる企業文化とは~Web限定 寄稿 -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム第5回 企業年金への関心を強める金融庁の狙いとその影響
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
連載 プライベートアセットが「ぐっと身近」になる基礎知識
第4回 資産クラス編③「プライベートデット」Web限定 プライベートアセット プライベートデット 企業年金 -
注目を集める不動産新セクター、トリプルネットリース
Web限定 不動産 企業年金 金融法人 -
低金利がもたらした運用難の歴史企業年金と歩む一般勘定の行方
一般勘定 企業年金 特集