国内年金にも広く普及したプライベートアセット(PA)。プライベートエクイティ(PE)や不動産を皮切りに、インフラやプライベートデット(PD)などへと投資対象は拡大を続けてきた。特にインカム資産の利回り低下や伝統資産のボラティリティ上昇が課題となった2010年代中盤以降は、オルタナティブ投資の一環でありながら、主力資産と言えるほどの存在感を放っている。
これまでPA投資においては上記のPE、PD、不動産、インフラの4つが主要資産として扱われてきたが、近年これらの資産においていくつかのトレンドが生まれようとしている。本特集では「投資対象」と「投資アプローチ」の両面からPA投資の最新トレンドを追う。
海外コア不動産には慎重な見方が広がり新たな投資機会を探る動きも
不動産やインフラなどのリアルアセットは、投資対象が目に見える形で存在するわかりやすさも手伝って、プライベートアセット(PA)の中でも比較的投資検討が行いやすい資産クラスだ。これまでは安定リターンを狙うコアやコアプラス戦略が国内で人気を集めてきたが、足元どのようなトレンドが起きているのだろうか。不動産に関しては、国内の企業年金は「5・3・3・2規制」からの自由化を経て、2000年代のJ-REITや私募クローズドエンドファンドの隆盛、さらに2010年代の国内オープンエンドファンド(私募REIT)の登場によって裾野が拡がり、その後は海外のオープンエンドファンドへと投資を拡大させていった。現在投資の中心になっているのは国内および海外のオープンエンドで、リスク・リターンを抑えてセクターを分散させた総合型のコアファンドが中心だ。
しかし、三菱UFJ信託銀行(MUTB)のプライベートアセット運用室でリアルアセット運用課長を務める大畑淳氏によると、依然人気を集める国内私募REITに対し、海外のコアファンドについては既にマーケットに過熱感が出ている点、海外金利の上昇に伴うヘッジコストの上昇、さらに為替ヘッジをかけない場合でも金利上昇が不動産価格にマイナスに作用している点などが影響して、投資家の間で慎重な見方が広がっているという。
ピックアップ
よく見られている記事ランキング
-
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第24回プライベートアセット投資の拡大に寄与するオープンエンド型ファンドを考察する
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
オルタナティブ投資 発展の歴史 第10回 成功するオルタナティブ投資(前編)
Web限定 オルタナティブ 寄稿 -
ESG投資の最前線:米政権交代の影響と日本の未来に迫る
ESG Web限定 共同エンゲージメント -
Wキャピタル・パートナーズ創設者兼CEOインタビュー 不透明な環境がもたらすPEセカンダリーの投資機会
Web限定 プライベートアセット 市場見通し -
連載 小倉邦彦のセミナーレポート 第13回 アライアンス・バーンスタイン セミナー 2025年 世界市場の展望と投資アプローチの再考(前編)
Web限定 セミナーレポート -
「ドル底入れの兆し」も警戒すべき4つのリスクとは?FOMCやドイツ財政拡張策の動向など徹底解説!
Web限定 寄稿 市場見通し -
WTWが「ウェルビーイング診断サーベイ」を初実施 浮かび上がった企業年金の活用ポテンシャル
Web限定 ファイナンシャルウェルビーイング 金融経済教育 -
GPIFが次期中計案を提示、オルタナ投資については温度差も ~厚労省・社会保障審議会レポート~
Web限定 プライベートアセット 企業年金 厚生労働省 金融法人 -
連載 小倉邦彦の資産運用時事コラム 第23回企業年金のご意見番ニッセイ基礎研 徳島さんに聞く 「企業年金を取り巻く昨今の環境変化と2025年の運用課題」(後編)
Web限定 寄稿 資産運用時事コラム -
地域金融機関から注目集める新ソリューション「OCIO」とは何か?
Web限定 金融法人